My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

fahrenheitizeのブログ。

【ハイパーリンクチャレンジ2015】今年、思い入れがある記事を選びました。 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

「今年、自分が読んだ中で一番面白かった記事」に一票を投じるハイパーリンクチャレンジ2015。

交流のある「灯台もと暮らし」の鳥井さん、ブロガーズコラムを書かせていただいている「サイボウズ式」の藤村能光さん、「現代ビジネス」佐藤慶一さん、「北欧、暮らしの道具店」の長谷川賢人さんたち、ウェブメディア運営に関わる4名の居酒屋談義よりスタートした企画になります。アツイ。

Web版本屋大賞とか欲しかったよね。最初に企画内容を引用します。

「ハイパーリンクチャレンジ2015」企画概要

まずは、「北欧、暮らしの道具店」の長谷川さんが、翌日の朝にサクッと書き上げてくれた企画概要を引用しておきます。

【開催趣旨】

「SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」

現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。

アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。

【概要】

・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。

・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。

・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

・なお、「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。

・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。

【評議会】

本年は(言い出しっぺの)下記4名により評議会を開催。有効得票数による部門別アワード(※予定)と、印象に残ったコメントをピックアップして(何らかの形で)報告する。

・藤村能光
・長谷川賢人
・佐藤慶一
・鳥井弘文

【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け | 隠居系男子


俺の私的な選考なので、大前提としてお話しておきたいのは、自分が今年になって急速にWebの文章を読まなくなったという事実です。のっけからスイマセン。

インターネットと触れ合うようになって10年、むさぼるように人文系のハイパーリンクを辿っていた大学時代、埋もれた才能にスポットライトを当てるアーキテクチャに震わされた五年ほど前のはてなのホットエントリー(店長、いまでもお慕い申し上げます)、魅力的な媒体に連載を持たせてもらうようになったここ数年。

今年になって「ディスプレイの向こう側に見える文字」に嫌気がさし、意図的にキュレーションサービスからも距離を取っていました。"今のインターネットはつまらなくなった"というほど昔を知らないし、"メディアとはかくあるべき"と言うような思想や信念は持ちあわせていません。何が変わったか。俺自身に他なりません。

「私とインターネットの関わりあい」は各人が考えれば良いことですが、自分にとって、細切れの情報収集が暇つぶしと手癖以上の意味がそこに在るのか疑問になり、自分の内側に意識を持っていくことを今年の課題としました。過去を自分のなかで再定義したり、リアル世界でコミットしたり、なぜ・どこで自分が文章を書くのかを再考する過程で、他人が書いた記事が自然と排除されていった…それが今年の私とインターネットの関係性でした。

今回、その意味でストレートに今年のweb記事大賞を推すわけではないのをご容赦ください。

他媒体で印象に残った記事

miraie-future.net

この媒体の記事といえるかはさておき、自分が足を運んだイベントのほぼ全内容書き起こし記事です。あの空間の美味しい空気がギュッと詰まっています。

高城剛が今年の6月にメルマガ読者を対象に渋谷公会堂で開催したトークライブ。月曜の早い時間にも関わらず2000人が来ていました。彼は告知のタイミングで「作家もライブをする時代だ」とうそぶいていましたが、まんざら嘘ではない気がします。音楽がデジタルに流通されて以降、生(ライブ)に強いアーティストがクローズアップされるようになりました。大御所グレイトフル・デッドがライブでメイキングマニーをしていることが話題になりました。そして矢沢永吉は8年前に既に糸井重里にライブの重要性を語っていました。

「書き手」はリアルに他人を巻き込める存在になるべきであり、「媒体」はそれを先導・補助できる存在であるべきなのではないか、そこにデジタルコピーに該当するコピーアンドペースト(バイラルメディア)を叩き潰す突破口があるのではと俺は思うのです。ポジション獲り、"在り方"の次の一手として。とはいえ俺も含めた情報の受け手側もジャンクな記事で楽しむ視点から価値観を変えないとなんですけれど。

「媒体」が取るべきアクションを具体的に語るのは正直難しいです。クローズな空間で行われたイベントを、いつでもどこでも活字で見れるようにしていることは価値がありますが、ただ書き起こすだけが脳じゃない。企画し、告知し、登壇者になる書き手と伝えるべきことを一緒に編むプロセスに一枚噛んでほしいなと思うのです。単純にリアルイベントを開催するのではなく、そこに属する「自分たち」にワクワク出来るような場の提供(一時期の紙媒体にはこれがあったのではないでしょうか)、それをWebとリアルを縦横無尽に行き交うメディアがあったら最高だなーと思います。

ここ一年に読んだ記事で素晴らしい記事はたくさんあったのですが、いまの自分の気分とマッチしたのは高城剛氏の自分メディア=メールマガジンに端を発したトークライブであり、その書き起こしに(全力でメディアを作っている人たちに申し訳ないですが)一票を投じたいと思います。


なお、鳥井さんが取り上げていたヨッピーさんの記事は「Webの書き手」として最高級の職人芸だと俺も思います。入り口(企画)から出口(目的のPR)まで、読者にエンターテインメント性を感じさせて、なおかつバズらせるという…。現行のスキームに最適化されたパフォーマンスとしてトータルでヤバイ。(ちなみにゴールデン街と銭湯の記事も好きだったw)


そして次点としてリンクを貼りたいのが以下。

はてな株式会社の高野さんのブログ記事。自分が書く媒体を熟慮して選んできた思いを、代弁してもらったような気分でした。
mtakano.hatenablog.jp

サイボウズ式はブロガーズコラム以外の記事が魅力的で、特に対談記事とか魅力的。これは仕掛けてきましたよね。いまやっている現代ビジネスとのコラボ企画も一読者として魅力的です。
cybozu.co.jp

SOLOのサイトコンセプトは大好きでして、恋愛や結婚への強迫観念を取っ払うのは自分もやりたいところです。
また、この記事は紫原明子さんのキャリアスタートと重なり合って素晴らしい記事だなぁと思います。(ベッドインに目をつけてたのもスゲぇ!)
sololife.jp

ちょうど自分が寝かせ玄米にハマってるタイミングで特集やってたんですよ。インタビューしている革製品は故藤巻幸夫さんが気に入ってたものなはず。
motokurashi.com

綾、好きだよ。
tokyo-calendar.jp

自らが執筆・制作に関わった記事

外部媒体から選ぶとなるとアム、サイボウズ式、ココロニプロロ、どれを選んでもどれかを足蹴にしてしまうので難しいですね。

そして今年はやはり「Webで書く自分」自体を好きになれなかったので以下の記事にします。


http://fahrenheitize.hateblo.jp/entry/20150403/1427987826fahrenheitize.hateblo.jp

思いに駆られて始めた「文章の講座」を告知した記事です。誘導が我ながらカッコ良い。

これをきっかけに7名の方に文章を教えさせてもらい、書き手としての自分と向き合う機会を与えてもらいました。

またこの動きが鳥井さんチェコ好きさんとのイベント「退屈と消費と、恋愛と。」や13名とお会いした「お茶会」、そして紫原明子さん鳥井さんとのブロフェスにつながっていったのでした。ちなみに文章の講座はまた細々と再開する予定です。


次点として各媒体で自分のお気に入り記事をあげると以下になります。

am-our.com

cybozushiki.cybozu.co.jp

cocoloni.jp

バトンをまわす人たち

指名させていただきたい方々がすでに指名されているため、「この企画をやりたい」と思ったすべての方にバトンをまわします。

誤解されてそうですが、この企画は指名がなくても自主的に参加ができる「Webを愛するみんな」による、みんなのための企画のようですので!