ファーさんが思う、20代前半でやっておいた方が
良いことを思いついた限り教えてください。
是非参考にしたいと思います。
「いましかやれないことに打ち込んでください」みたいなクソな回答はしないように頑張ってみます。3つ目からが本番です。
自己啓発書を読みまくる
すでにやられているかもしれませんが、自己啓発書を読みまくってください。流行ってるビジネス書も斜め読みしてください。
1つには「共通する考え方をおさえる」と「知っているフレームワークを増やす」意味です。人間が名案と思ってるものの大半はパターンに収まると思いますので、パクった方が早い。これを抑えるのは早ければ早いに越したことないと思います。
おそらく20代前半では分かったつもりになって行動に落とし込めないと思います。他人に喜びを与えるって何だよ。俺はExcelいじってんだよ、みたいな。それでいいんだと思います。てか俺も未だにピンとこない。成功したらわかるのだろう…。
で、2つめには結局「自己啓発書」は、出来る人は当たり前のように「そうそう、そうだよね」と自分の正しさを確認するものであり、出来ない人は「なるほど」という真に受けるという罠があるようです。だから、自分が成長しているのか不安になったときにベンチマークになる指標を"あらかじめ"知っておくことが、道を外れない妙手だと俺は考えているからです。ビジネスだけの話ですけどね。
チャラく遊びまくる
遊びまくってください。美味しいもの食べて、楽しい酒を飲んで、欲しい服を買いまくって、できるならば女の子を抱きまくってください。厳密には、どの年齢でも相応の遊び方と楽しみ方があるので独身の若者が最高とは思わないけれど、「制限」は本当に出てきます。
たとえば、20代も中盤を過ぎたあたりからチャラい見た目や行動はダサくなってきます。で、俺は未だにチャラいと言われるんだけど、そろそろマジで大人としてシフトしていかなくちゃマズイのを感じています。ヒゲが似合わない顔なのが悲しいです。
家庭を持った友人には時間を取ってもらいにくくなりますし、使えるお金も限度があるようです。そういった外部要因による制限がない今のうちに個人としても友人に対しても遊びつくしてください。貯金なんて必要ないです。20代でそれなりの貯金がある人は使ってないだけです。俺の価値観ではその貯蓄によるオポチュニティコストは不可逆で甚大だと感じます。
厳密には30代になっても20代と同じような遊び方は出来ますが、外部環境が変わっているなかで、同じことをしている自分に対して思うところがある人はめちゃくちゃ多いです。そういったなかで遊ぶのが本当に楽しいかは疑わしい。
「学生時代は人生の夏休み」とか言われて「へーへー」と思っていたと思いますが、どうやら20代前半でもそういうのはあるようです。ピンとはこないかもしれませんが、伝えるだけ伝えてみようと思いました。
あと、「積み重ね」はキャリアの上で客観的な指標になると思うんだけど、やっぱり遊びを知った上での真面目さみたいなのがあると思うんですよね。俺はそういった幅を持った人が魅力がある人だと思うし、そういう人たちが好きです。
海外で"生活"してみる
難しいことですが、俺の実体験でもっとも色濃いものの1つです。
質問者さまが学生か新社会人かは分かりませんが、海外「旅行」ではなく、海外で「暮らして」みてください。最短で1ヶ月、出来れば3ヶ月以上。
英語を鍛えろとか、ドメスティックな人材になるなと言っているのではなく、本当に面白いんですよ。価値観が揺らぐ楽しさ。
俺は貧富の差が激しいアジア圏だったんですが、オフィス圏では日本と遜色ないようで、ちょっと散歩でコースを離れれば浮浪者が普通にいる。富裕層はありえない豪邸に住んで羨ましい散財をしてる。反面、貧困層や定職についていない人たちが底抜けに良い笑顔でその日暮らしをしている。
お店でオーダーしたことがちゃんとやってもらえるか分からない。日本のサービス業の過剰なレベルの高さの有り難さと、そのレベルの高さが自身でクビを締めていることに気づけたり。
道端で見知らぬ外国人に、笑顔を向けてひと言「Hi」と笑顔で絡んでみれば、ありえないくらい気安く打ち解けられる距離感であったり。特有のルーズさが心地よかったり。向こうにいると数分の電車の遅延でイライラしていた自分がせせこましく感じれました。え、いまは遅延ムカツキますよ?
英語について。俺は帰国子女みたいな英語は喋れないんだけど、最低限の生活と仕事には困らない英語を話せます。ちなみに発音と耳は超ダメダメです。
俺の経験上、"交渉で粘る"と"トラブルのリカバリー"は本当に英語力が鍛えられます。「ま、いいか」と諦めない。ガンガン自分の希望をリクエストしてください。自分の要望をなんて伝えればいいか分からないもどかしさ、丸め込まれそうになる悔しさ、本当に英語力が伸びます。そして意思表示をすれば打開できる事実も知れます。そういった経験は"生活"をするからならではと思うのです。
どの国でもいい。日本とはちがうNationalityを経験してみてください。違うスタンダードを知ることで、日本のスタンダードの良さと悪さが本当にわかるし、間違いなく生きやすくなります。ちなみに俺が日本が大好きですよ。このメシの美味さとインフラは最高でしょう(笑)
長期出張かワーホリを想定して言っていますが、旅行しか出来ない事情があるのであれば、なるべくローカルピーポーに触れてみる。現地の人が入らない値段のレストランでなく、ローカルな食べ物を食べる。外国人バックパッカーが泊まるランクの宿に泊まる。タクシーではなく、トゥクトゥクや電車やバスを使ってみる。
もともとそういった経験をされてるかもしれませんが、今後の日本を期待できない以上はデュアルライフを自分から切り離す思想はリスクだと思います。
カッコ良い人に出会ったときに素直になる
これは20代前半にかぎらないですが、俺が大事にしている価値観です。
俺は、人は人から影響を受けるのが何よりも素晴らしくて、効果的な成長(変化)の方法だと思います。自分ひとりで惰性を打ち破っていける人はそうは多くない。その人だったらどう考えるだろう?どういう風にこれを思うんだろう?そういった<惚れ込む>対象を見つけること。宮台真司さんが「感染」というキーワードを使っているアレです。
自分の魅力をアップグレードしていく方法だと思います。この記事で書いたように、輪郭づいていない理想は近づきにくいけど、実存する人物であればそれはもう少し近づきやすいから。
自分が魅力的に感じる人。そして出会い。それは自分の興味、状況、立場、そしてぶっちゃけ運に依ると思う。でも、だからこそ自分が少しでもピンときた人には、自分から道を塞いじゃいけないと思うんですよね。そのためには自分が素直であることだと思うのです。
会社であれば10歳上くらいに自分がなりたい自分を体現しているような先輩がいるかがひとつの指標かもしれません。俺は昨年まではいたのですが、今年に入ってからは配置換えの関係でその人から離れてしまい、途端に職場環境自体が色褪せました。俺個人としても頃合いを感じてます。
思いついたかぎりで書いてみました。何かひとつでも参考になる言葉があれば幸いです。
現在はaskでのQAを終了しました。
*ask.fmでQ&A
ブログで書いてほしい内容をask.fmで受け付けてます。